1
|
授業計画/Class |
今回のみ、オンライン授業(オンディマンド型)で実施。
1)半年の授業計画の説明 2)授業方法の説明(特に事業アイデアの報告の回について。事業アイデアは必ず全員提出してもらうが、報告は受講生の人数によって一部の人のみになる可能性がある。ただし、全員一回は報告してもらうようにしたい。報告者は発表当日に決定する)。
|
事前学習/Preparation |
新しい事業アイデアについて事前に自分なりの解答を考えておく。事業アイデアを作る方法はきわめて多い。事前に検索して適当だと思う方法に基づいて事業アイデアを三つほど創っておこう。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
2
|
授業計画/Class |
第1章「確実性の原則」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
3
|
授業計画/Class |
第2章「世界の構築:変革を理解しよう」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
4
|
授業計画/Class |
第3章「アフォーダブル・ロス」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
5
|
授業計画/Class |
事業アイデアの発表1(第一グループ) 自らの考えた事業アイデアを発表する。受講生の人数にも依るが、人数が少なければ全員に報告を、人数が多ければ報告者を二つのグループに分けて報告してもらうことにする。
|
事前学習/Preparation |
ファイル保管庫にある「事業アイデア報告」ファイルをダウンロードして、その内容に沿って必要事項を記す。できあがったファイルは水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
授業内で聞いた事業アイデアの中で特に関心がある、あるいは優れているものを三つ選び、その内容となぜそれを取り上げたかをそれぞれ150字程度(全体で450字程度)でファイル保管庫にある「他の学生のアイデアを聴いて」ファイルに記載する。内容と選んだ理由はほぼ同じくらいになるようにする。日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
6
|
授業計画/Class |
第4章「資金調達」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
7
|
授業計画/Class |
第5章「クレイジーキルトの原則:パートナーシップを形成しよう」
|
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
8
|
授業計画/Class |
第6章「所有とコントロール:投資家を管理しよう」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
9
|
授業計画/Class |
事業アイデアの発表2(第二グループ) 自らの考えた事業アイデアを発表する。受講生の人数にも依るが、人数が少なければ全員に報告を、人数が多ければ報告者を二つのグループに分けて報告してもらうことにする。
|
事前学習/Preparation |
ファイル保管庫にある「事業アイデア報告」ファイルをダウンロードして、その内容に沿って必要事項を記す。できあがったファイルは水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
授業内で聞いた事業アイデアの中で特に関心がある、あるいは優れているものを三つ選び、その内容となぜそれを取り上げたかをそれぞれ150字程度(全体で450字程度)でファイル保管庫にある「他の学生のアイデアを聴いて」ファイルに記載する。内容と選んだ理由はほぼ同じくらいになるようにする。日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
10
|
授業計画/Class |
第7章「レモネードの原則:驚きを利用しよう」
|
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
11
|
授業計画/Class |
第8章「ビジネスプランとビジネスモデル」
|
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
12
|
授業計画/Class |
第9章「ベンチャー・アイデンティティ」
|
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
13
|
授業計画/Class |
第10章「機上のパイロットの原則:非予測的なコントロールを適用しよう」 |
事前学習/Preparation |
該当する章を読み、その内容を800字程度にまとめて、水曜日までにコースパワーにアップする。 |
事後学習/Reviewing |
本日学習した内容に関して、どのようなことを考えたのかを400字程度にまとめて、ファイル保管庫にある事後課題ファイルに記入した上で、日曜日までにコースパワーにアップする。 |
|
14
|
授業計画/Class |
事業アイデア報告3(その一) 自らの考えた事業アイデアを発表する。第一グループの学生が報告する。
|
事前学習/Preparation |
報告者を含め受講生全員が、ファイル保管庫にある「事業アイデア報告」ファイルをダウンロードして、その内容に沿って必要事項を記す。できあがったファイルは水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
授業内で聞いた事業アイデアの中で特に関心がある、あるいは優れているものを三つ選び、その内容となぜそれを取り上げたかをそれぞれ150字程度(全体で450字程度)でファイル保管庫にある「他の学生のアイデアを聴いて」ファイルに記載する。内容と選んだ理由はほぼ同じくらいになるようにする。日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|
15
|
授業計画/Class |
事業アイデア報告3(その二) 自らの考えた事業アイデアを発表する。第二グループの学生が報告する。
|
事前学習/Preparation |
報告者を含め受講生全員が、ファイル保管庫にある「事業アイデア報告」ファイルをダウンロードして、その内容に沿って必要事項を記す。できあがったファイルは水曜日までにコースパワーにアップする。
|
事後学習/Reviewing |
授業内で聞いた事業アイデアの中で特に関心がある、あるいは優れているものを三つ選び、その内容となぜそれを取り上げたかをそれぞれ150字程度(全体で450字程度)でファイル保管庫にある「他の学生のアイデアを聴いて」ファイルに記載する。内容と選んだ理由はほぼ同じくらいになるようにする。日曜日までにコースパワーにアップする。
|
|