講義内容詳細:原価計算論Ⅰ/原価計算論

戻る
年度/Academic Year 2025
授業科目名/Course Title (Japanese) 原価計算論Ⅰ/原価計算論
英文科目名/Course Title (English) Cost Accounting Ⅰ/Cost Accounting
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 山下 裕企
英文氏名/Instructor (English) YAMASHITA Hiroki

講義概要/Course description
本講義では、主として企業の生産活動を測定対象とする原価計算の基本的技法と理論について学びます。まず原価計算の目的、原価計算を理解するために必要な諸概念、および原価計算の手続過程等について学び、それ以降の内容を理解するための基礎を形成します。本講義では財務諸表作成のための原価計算に焦点を合わせますが、これは費目別計算・部門別計算・製品別計算という3つの手続を経て行われます。そこで費目別計算として材料費・労務費・経費の計算を学び、部門別計算として原価部門の概念や部門別計算の手続などについて検討した後に、製品別計算として個別原価計算と総合原価計算について学んでいきます。他の会計科目と同様に、原価計算も実際に計算問題を解くことにより理解を深めることができるので、問題演習の時間を設ける予定です。
達成目標/Course objectives
原価計算の基礎概念および財務諸表作成目的で用いられる諸技法について、基礎的な水準で理解することが目標となります。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
原価計算を一通り理解するために、後期に開講される原価計算論Ⅱ(同じ教科書を用います)を併せて履修することが望ましいと考えます。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス、原価計算の役立ち【オンライン授業(オンデマンド型)での実施】
2
授業計画/Class 会計と原価計算、原価計算の意義と目的、原価計算制度と特殊原価調査
3
授業計画/Class 原価計算の手続過程、原価の概念、非原価項目、原価の分類(1)
4
授業計画/Class 原価の分類(2)
5
授業計画/Class 材料費の計算(1) 材料費の分類、材料購入原価の計算
6
授業計画/Class 材料費の計算(2) 材料消費量の把握方法、材料消費価格の計算
7
授業計画/Class 労務費の計算、経費の計算
8
授業計画/Class 原価の部門別計算(1) 部門別計算の目的、部門費の第1次集計、部門費の第2次集計の概要
9
授業計画/Class 原価の部門別計算(2) 部門費の第2次集計の方法
10
授業計画/Class 個別原価計算(1) 個別原価計算の意義と手続、製造間接費の配賦計算
11
授業計画/Class 個別原価計算(2) 作業屑と仕損の処理
12
授業計画/Class 総合原価計算の基礎(1) 総合原価計算の意義、進捗度と完成品換算量
13
授業計画/Class 総合原価計算の基礎(2) 完成品原価と期末仕掛品原価の計算
14
授業計画/Class 総合原価計算(3) 仕損と減損の処理
15
授業計画/Class 様々な種類の総合原価計算、まとめ
 
事前学習/Preparation 授業で扱う部分について教科書等で予習を行うとともに、前回授業の不明点などを明らかにしておく。
事後学習/Reviewing 講義内容を復習し内容を理解する。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes講義が中心となりますが、問題演習および解説の時間を設けます。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 80% 定期試験(定期試験期間中に実施します)
2 平常点 In-class Points 20% 問題演習の実施状況など
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
実施した演習問題について、次の授業で解答・解説を行います。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
1 山田庫平・吉村聡・飯島康道・大槻晴海編著 原価・管理会計の基礎 中央経済社 2018年 2,800円+税
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
 
1 岡本清・廣本敏郎編著 検定 簿記講義 2級工業簿記 <2025年度版> 中央経済社 2025年
メッセージ/Message
授業計画については、受講生の理解に応じて適宜調整します。また計算は、工業簿記2級程度(日商簿記検定)の内容が中心です。