|
講義概要/Course description
|
|
本講義では、原価情報の経営管理における利用方法について学びます。まず原価計算の基礎的事項について簡単に復習した後、コストコントロールのための原価計算として標準原価計算について学びます。次に利益管理のための原価計算として、損益分岐点分析および直接原価計算を取り上げます。またここでは損益分岐点分析の拡張形態についても紹介されます。さらに経営意思決定のための原価計算として、特殊原価調査と差額原価収益分析、および設備投資の経済性計算について学びます。最後に、現代における原価計算の展開として、ABC(Activity-Based Costing)、原価企画、ライフサイクル・コスティング等を紹介します。他の会計科目と同様に、原価計算も実際に計算問題を解くことにより理解を深めることができるので、問題演習の時間を設ける予定です。
|
|
達成目標/Course objectives
|
原価情報の経営管理における利用方法について、基礎的な水準で理解することが目標となります。
|
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
|
前期の原価計算論Ⅰを履修していることが望ましいと考えます。
|
|
授業計画/Lecture plan
|
|
1
|
| 授業計画/Class |
ガイダンス、原価計算の基礎【オンライン授業(オンデマンド型)での実施】 |
|
|
2
|
| 授業計画/Class |
標準原価計算(1) 標準原価計算の意義と目的、標準原価の種類、原価標準の設定、直接材料費の差異分析① |
|
|
3
|
| 授業計画/Class |
標準原価計算(2) 直接材料費の差異分析②、直接労務費の差異分析
|
|
|
4
|
| 授業計画/Class |
標準原価計算(3) 製造間接費の差異分析 損益分岐点分析(1) 原価の固変分解 |
|
|
5
|
| 授業計画/Class |
損益分岐点分析(2) 損益分岐点分析の意義、損益分岐点の概念と計算 |
|
|
6
|
| 授業計画/Class |
損益分岐点分析(3) 損益分岐点分析から得られる様々な情報、損益分岐点分析の仮定① |
|
|
7
|
| 授業計画/Class |
損益分岐点分析(4) 損益分岐点分析の仮定②、非線形の損益分岐点分析 |
|
|
8
|
|
|
9
|
| 授業計画/Class |
特殊原価調査と差額原価収益分析(1) 経営意思決定のプロセス、意思決定のために必要な原価、新規受注の可否に関する経営意思決定 |
|
|
10
|
| 授業計画/Class |
特殊原価調査と差額原価収益分析(2) 部品の自製か購入かに関する経営意思決定、最適セールス・ミックスに関する経営意思決定 |
|
|
11
|
| 授業計画/Class |
設備投資の経済性計算(1) 経済性計算における基礎概念、正味現在価値法 |
|
|
12
|
| 授業計画/Class |
設備投資の経済性計算(2) 内部利益率法、収益性指数法、回収期間法、投資利益率法 |
|
|
13
|
| 授業計画/Class |
設備投資の経済性計算(3) 正味現在価値法と内部利益率法の比較、税金の取り扱い
|
|
|
14
|
| 授業計画/Class |
現代における原価計算の展開 ABC、原価企画、ライフサイクル・コスティング |
|
|
15
|
|
| |
| 事前学習/Preparation |
授業で扱う部分について教科書等で予習を行うとともに、前回授業の不明点などを明らかにしておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
講義内容を復習し内容を理解する。 |
|
|
|
授業方法/Method of instruction
|
| 区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
| 実施形態/Class Method |
通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes講義が中心となりますが、問題演習および解説の時間を設けます。
|
| 活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
| 1 |
試験 Exam
|
80%
|
定期試験(定期試験期間中に実施します)
|
| 2 |
平常点 In-class Points
|
20%
|
問題演習の実施状況など
|
|
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
|
|
実施した演習問題について、次の授業で解答・解説を行います。
|
|
教科書/Textbooks
|
| | 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | 価格 Price | コメント Comments |
| 1 |
山田庫平・吉村聡・飯島康道・大槻晴海編著
|
原価・管理会計の基礎
|
中央経済社
|
2018年
|
2,800円+税
|
前期の原価計算論Ⅰと同じ教科書です
|
|
|
参考書/Reference books
|
| | 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | コメント Comments | |
| 1 |
岡本清・廣本敏郎編著
|
検定 簿記講義 2級工業簿記 <2025年度版>
|
中央経済社
|
2025年
|
前期の原価計算論Ⅰと同じ参考書です
|
|
|
|
メッセージ/Message
|
|
授業計画については、諸事情により変更することがあります。講義前半部分の計算は、工業簿記2級程度(日商簿記検定)の内容が中心です。なお講義の後半では、工業簿記2級の範囲に含まれていない内容も取り扱いますが、入門レベルから学びます。
|