講義内容詳細:ソーシャルマーケティング/企業メセナ論

戻る
年度/Academic Year 2024
授業科目名/Course Title (Japanese) ソーシャルマーケティング/企業メセナ論
英文科目名/Course Title (English) Social Marketing/Corporate Philanthropy
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 芳賀 康浩
英文氏名/Instructor (English) HAGA Yasuhiro

講義概要/Course description
企業が市場創造・開拓・拡大を目的として展開するマーケティング活動は、社会という非常に複雑なシステムのなかで行われています。マーケティングと社会との関係を問う研究領域はソーシャル・マーケティングと呼ばれ、1960年代以降、研究が進められてきました。昨今のCSRブームを背景に、このマーケティングと社会との関係が再び注目を集めるようになってきています。
 このような状況の下、企業はそのマーケティング活動において、単に標的市場に優れた製品を提供することによって顧客満足を追求するだけでなく、社会的・公共的利益を長期的に実現していくことが求められています。
 本講義では、ソーシャル・マーケティングという研究領域の形成の契機となったマーケティング概念の拡張論から、近年活発化しているCSR活動のマーケティング上の成果に関する研究まで、マーケティングと社会の関係に関する諸研究について解説します。
達成目標/Course objectives
企業のマーケティングと社会との相互影響関係を理解し、企業がそのマーケティング活動のなかで、経済的成果と社会的成果を両立するという課題についての理解を深めることを達成目標とします。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス【オンライン(オンデマンド型)】
2
授業計画/Class ソーシャル・マーケティングの概要
3
授業計画/Class ソーシャル・マーケティングの誕生(1)―マーケティング概念の拡張
4
授業計画/Class ソーシャル・マーケティングの誕生(2)―社会価値を重視した企業のマーケティング
5
授業計画/Class 非営利組織のマーケティング(1)―非営利セクターの現状
6
授業計画/Class 非営利組織のマーケティング(2)―非営利組織の存在意義
7
授業計画/Class 非営利組織のマーケティング(3)―非営利組織のマーケティングの特質
8
授業計画/Class 前半のまとめとレポート#1オリエンテーション
9
授業計画/Class Q&Aとレポート#1の作成
10
授業計画/Class ソサイエタル・マーケティング(1)―企業の社会対応の論拠
11
授業計画/Class ソサイエタル・マーケティング(2)―企業の社会対応の方法
12
授業計画/Class ソサイエタル・マーケティング(3)―戦略的CSR
13
授業計画/Class ソサイエタル・マーケティング(4)―社会的視点をもつマーケティング戦略へ
14
授業計画/Class 後半のまとめとレポート#2オリエンテーション
15
授業計画/Class Q&Aとレポート#2作成
 
事前学習/Preparation 講義資料の事前読了。
事後学習/Reviewing 講義ノートの振り返り。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は対面型(通常型)で実施します。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 20%
2 レポート Report 80% 授業期間中に2回レポート課題を出します。