講義概要/Course description
|
企業は優れた製品・サービスを適切な方法で消費者に提供することによって消費者ニーズを満たすとともに、競合他社との競争において有利な立場を確立し、さらに社会的な利益にも配慮することによってその存続の糧である利益を確保することができるようになります。このような目標を達成するための論理がマーケティング戦略です。本演習では、マーケティング戦略の諸問題についての研究を行い、上述の通り、マーケティングについての専門的知識を身に付けることによって、マーケティング戦略の分析力・提案力を涵養することを目的とします。そのためには、ディスカッションを通じて、他者を説得したり、多様な考え方に触れたりすることが必要です。またその基礎として、メンバー間のコミュニケーションが円滑に行われなければなりませんので、全てのメンバーが共通の興味・関心をもつ仲間だという意識をもっていただきたいと思います。このように、本演習は「学生の自主性に基づく知的サークル」を基本コンセプトとして展開されます。 こうした基本コンセプトを全うするために、正規の授業時間(本ゼミ)に行われるディスカッション以外にサブゼミ(ディスカッションでの報告・質疑のための準備)、懇親会(コンパ)、ゼミ合宿、他大学・他ゼミとの合同勉強会などを行います。こうした本ゼミ以外の諸活動はすべてゼミ生が自ら企画・提案・運営する形で実施されています。そこでは、企画力、提案力、計画力、実行力といったマーケティングの実務、さらにはビジネスの様々な場面において必要とされる能力が試されます。この意味で、こうした諸活動は本ゼミで学んだことを実践してみる場として位置づけられます。こうした学習と実践の繰り返しによって、「自身を越えて、自信をつける。」ことをスローガンに掲げて様々な活動に取り組みます。 このような活動に全てのメンバーが積極的・自主的に参加することによって演習は成立します。したがって、無断欠席や遅刻は許されません。仲間とともに成長するために本気で取り組んでくれる意欲的な学生の参加を期待します。
|
達成目標/Course objectives
|
テーマ 「マーケティング戦略研究」 マーケティングについての専門的知識を身に付け、最終的にマーケティング戦略に関する卒業論文をまとめることに加え、様々な企業のマーケティング戦略の分析力や、様々な状況に合わせたマーケティング戦略を自ら提案する能力を涵養することを到達目標とします。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
オリエンテーション/スケジューリング【対面授業(通常型)】 |
|
2
|
|
3
|
|
4
|
|
5
|
|
6
|
|
7
|
|
8
|
|
9
|
|
10
|
|
11
|
|
12
|
|
13
|
|
14
|
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
課題図書の熟読とレジュメの作成。 |
事後学習/Reviewing |
レジュメとディスカッションの振り返り。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は対面型(通常型)で実施します。
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
|
100%
|
グループワークへの貢献度 60% クラス・ディスカッションの準備・内容 40%
|
|
教科書/Textbooks
|
| コメント Comments |
1 |
演習の中で適宜指示します。
|
|
参考書/Reference books
|
| コメント Comments | |
1 |
演習の中で適宜指示します。
|
|
|