1
|
授業計画/Class |
■オリエンテーション(対面で実施) 最初に簡単なガイダンスを行ったあと、アイスブレーキングとして自己紹介をからめたゲームを行います。その後、チーム分けをして、チームワークを高めるアクティビティを行います。 |
|
2
|
授業計画/Class |
■RCT講習・実習 I 担当教員が、RCT(ランダム化比較試験)の意義や方法、またはそれを使った様々な研究についてレクチャーします。その後、チームにて「与えられたリサーチクエスチョン」に対してどのようなRCTを行えばよいかに関してのグループワークをします。 |
|
3
|
授業計画/Class |
■RCT講習・実習 II 担当教員が、様々なRCTを用いた研究の紹介をします。多くの研究に触れることで、自らのリサーチアイディアを出す練習をします。その後、グループでいくつかのリサーチアイディアを出すワークを行います。 |
|
4
|
授業計画/Class |
■プレゼンテーション:研究紹介プレゼンテーション 各自が、世の中にある様々なRCTを使った研究のなかで一つ、好きなものを取り上げ、それを研究報告というスタイルでプレゼンテーションします。たくさんの既存研究に触れることでRCTの実施に関するノウハウや、結果の提示方法や統計処理などについての課題を浮き彫りにします。 |
|
5
|
授業計画/Class |
■プレゼンテーション:研究紹介プレゼンテーション 各自が、世の中にある様々なRCTを使った研究のなかで一つ、好きなものを取り上げ、それを研究報告というスタイルでプレゼンテーションします。たくさんの既存研究に触れることでRCTの実施に関するノウハウや、結果の提示方法や統計処理などについての課題を浮き彫りにします。 |
|
6
|
授業計画/Class |
■リサーチ・アイディアコンペ 各グループで複数のリサーチアイディアを元にしたプラン(リサーチクエスチョン・仮説・検証方法など)を出し合い、それらを発表します。また、グループで競い合い、順位をつけます。 |
|
7
|
授業計画/Class |
■実験設計の実習 講師が実験を設計する際の手順や、調査票項目の設定などについてレクチャーします。その後、各グループで前回発表したリサーチアイディアに沿った行動実験・アンケート調査などを設計します。 |
|
8
|
授業計画/Class |
■先行研究・既存研究・関連データ探し講習・実習 ここでは、先行研究や既存研究、関連データの探し方に関するレクチャーを行います。自分たちのリサーチクエスチョンが、広大な研究分野の中の、どの点で「新しい」のか、どのような貢献ができるのか、先行研究でどこまで明らかになっているのか、などを調べることは、学術研究では必須の作業となります。実習では、実際にGoogle Scholar や CiNIIなどのサイトを使って、自分たちの研究テーマに関連する研究を探します。 |
|
9
|
授業計画/Class |
■研究計画プレゼンテーション 研究計画のプレゼンテーションを行います。担当講師から実験開始が承認されたグループから、実際に被験者を集めた実験を行います。 |
|
10
|
授業計画/Class |
■データ分析・プレゼンテーション資料作成の講習・実習 担当教員が、実験で得られたデータの分析方法やプレゼンテーション資料作成についてのレクチャーをします。具体的には、データの様々な代表値の性質、統計的手法(t検定, カイ二乗検定, ANOVAなど), さらにはデータビジュアライゼーションの手法(様々なグラフ, エラーバーなど)を学びます。その後、実習では実際に、自分たちの実験データに対して学習した知識を活かして分析・資料作成を行います。 |
|
11
|
授業計画/Class |
■予備日 これまでの演習の予備日として設定します。研究が予定どおりに進んでいれば、グループ研究を進める時間や、ゼミ生が主体となったイベントなどを行います。 |
|
12
|
授業計画/Class |
■研究成果報告 I 1回目の研究成果報告会です。各グループ研究の成果を15分程度のプレゼンテーション(+15分程度の質疑応答)で発表します。可能であればゲストを招いてコメントやサジェスチョンをもらいます。 |
|
13
|
授業計画/Class |
■グループワーク:最終調整 次回の最終報告会にむけてのグループワークを行います。研究はアイディアが良くとも、面白い結果が得られようとも、それを発表する方法(プレゼンテーション・論文)のクオリティが低いと誰にも関心を持ってもらえません。ここでは、自分たちの研究をブラッシュアップさせる作業を徹底的に行います。 |
|
14
|
授業計画/Class |
■最終研究報告 I グループ研究の最終報告会です。みなさんにとっておそらく(小学生時代の『夏休みの自由研究』以来の)初めての「オリジナルな研究」の成果になります。研究報告を動画にて記録し、みなさんの保護者の方々や来年のゼミ生などに見てもらえるようなクオリティを目指します。 |
|
15
|
授業計画/Class |
■最終研究報告 II グループ研究の最終報告会です。みなさんにとっておそらく(小学生時代の『夏休みの自由研究』以来の)初めての「オリジナルな研究」の成果になります。研究報告を動画にて記録し、みなさんの保護者の方々や来年のゼミ生などに見てもらえるようなクオリティを目指します。 |
|
|
事前学習/Preparation |
グループワークにかんしては、各グループでゼミの時間外に、オンラインやオフラインで打ち合わせをする必要があることがあります。 |
事後学習/Reviewing |
グループワークにかんしては、各グループでゼミの時間外に、オンラインやオフラインで打ち合わせをする必要があることがあります。 |
|