講義概要/Course description
|
自然言語を分析対象とする際に必要な基礎知識を理解する。前半では人間の言語能力の全般、後半では音声学・音韻論の重要概念を具体例を通して理解し、自身でも自然言語を観察・分析することのできる知識を得る。
|
達成目標/Course objectives
|
1. 人間の言語能力および音声学・音韻論の基礎的な概念について理解する。 2. 重要な概念について、具体例を示しながら説明できる。 3. 自然言語、特に自身の母語の現象について観察し、分析できる。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
イントロダクション:言語学の基礎/自然言語の音声/授業の進め方 オンライン授業(オンデマンド型)での実施 |
|
2
|
|
3
|
|
4
|
|
5
|
|
6
|
|
7
|
|
8
|
授業計画/Class |
前半のまとめ/中間レポート説明 |
|
9
|
|
10
|
|
11
|
|
12
|
|
13
|
|
14
|
|
15
|
授業計画/Class |
後半のまとめ/期末レポート説明 |
|
|
事前学習/Preparation |
指定されたテキストの範囲について予習を行い、大まかな内容と議論を確認する。関係する具体的な例などを考えておく。指定された課題に取り組む。
|
事後学習/Reviewing |
授業で議論されたポイントについて整理し、理解を確認する。指定された課題に取り組む。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes1. 毎回の授業終了時にコメントの提出を義務付けます。皆さんからのコメントのうち重要な指摘や質問は次回の授業の冒頭にて紹介し、議論の題材とします。 2. 常に自身の母語やこれまでに学んだ言語での具体例を考えながら、授業内容の理解を深めましょう。課題となる練習問題の多くは、具体例を自身で探し、考察するものです。
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
平常点 In-class Points
|
70%
|
授業参加の積極性、課題・コメントの提出
|
2 |
レポート Report
|
30%
|
中間レポート、期末レポートの提出
|
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
|
コースパワーを通じて、コメント、返却を行う。
|
教科書/Textbooks
|
| コメント Comments |
1 |
資料を配布、アップロードする。
|
|
参考書/Reference books
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | ISBN | |
1 |
Fromkin, V., R. Rodman, & N. Hyams
|
An Introduction to Language, 11th ed.
|
Cengage
|
2017
|
9781337559577
|
|
2 |
Tsujimura, N.
|
An Introduction to Japanese Linguistics, 3rd ed.
|
Wiley Blackwell
|
2014
|
9781444337730
|
|
|
メッセージ/Message
|
授業に関する各種アナウンス、課題提出、資料の配布などはコースパワーを通じて行う。随時、確認すること。
|