講義内容詳細:文化研究概論Ⅱ/比較文化概論Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2025
授業科目名/Course Title (Japanese) 文化研究概論Ⅱ/比較文化概論Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Introduction to the Study of Culture Ⅱ/Introduction to Comparative Cultures Ⅱ
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 市来 弘志
英文氏名/Instructor (English) ICHIKI Hiroshi

講義概要/Course description
文化とは非常に広範囲で多義的な概念です。また世界各地に存在する多種多様な文化は、人類の豊かな多様性の基盤ですが、対立や分断を招くこともあります。ここでは古来より多くの民族が交錯し、多文化が衝突・変容・融合を繰り返してきた中国を例として、異文化の間の関係について考察していきます。
達成目標/Course objectives
自文化と異文化を比較し、異なる文化を理解する視点を学ぶ。グローバル化の中で、様々な事象をより広い視野で見る。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 授業計画の説明。オンライン(オンデマンド)で行う。
2
授業計画/Class 多民族国家としての中国
3
授業計画/Class 中国文明の成立:夏殷周
4
授業計画/Class 地域文化と「中華」:春秋戦国
5
授業計画/Class 統一帝国と「漢代バロック」:漢
6
授業計画/Class 多文化他民族大衝突:南北朝
7
授業計画/Class 中華意識の揺らぎ:仏教と中国
8
授業計画/Class 胡漢融合と漢族の形成:隋唐
9
授業計画/Class 「中華」意識の高揚:宋
10
授業計画/Class 西方文化の大流入:モンゴル帝国
11
授業計画/Class 「伝統中国」と帝国:明
12
授業計画/Class 五族の世界:清
13
授業計画/Class 中国における「西洋の衝撃」:近代
14
授業計画/Class 「日本化」する中国:現代
15
授業計画/Class 今学期の内容のまとめ。
 
事前学習/Preparation 高校で学んだ中国史について復習確認すると、授業理解に役立ちます。
事後学習/Reviewing 授業の中で感じた疑問を調べ、必要に応じて質問してください。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 60%
2 平常点 In-class Points 40% リアクションペーパーなど
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業中に適宜紹介します。