講義概要/Course description
|
この授業は、国際社会における伝統的な安全保障問題を理解するうえで極めて重要な問題を取り上げ、それらを政策的・理論的に分析します。
|
達成目標/Course objectives
|
この授業を受講することで、現代の国際社会における主要な安全保障問題に関する理解を深め、論理的な安全保障の考え方、国家間関係の分析を行う基礎力を身に着けることを目指します。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
とくにないが、国際政治学IおよびII、前期のInternational Security I(国際安全保障論I)を受講することで、問題を深く理解することが容易となります。これらの授業を取っていない学生は、それらの授業内容に該当する参考書などを読んでおくことを推奨します。
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
イントロダクション(オンデマンド型オンライン授業) |
|
2
|
授業計画/Class |
多様なパワー概念と安全保障政策 |
|
3
|
|
4
|
|
5
|
授業計画/Class |
核兵器と安全保障:抑止政策・不拡散政策 |
|
6
|
授業計画/Class |
軍事力と安全保障政策2:非対称的紛争 |
|
7
|
授業計画/Class |
軍事力と安全保障政策1:軍事力の行使とその効用 |
|
8
|
|
9
|
授業計画/Class |
同盟政治1:なぜ国家は同盟を形成するのか? |
|
10
|
授業計画/Class |
同盟政治2:同盟の維持と管理 |
|
11
|
授業計画/Class |
同盟政治3:同盟の維持と管理2 |
|
12
|
授業計画/Class |
経済と安全保障:経済制裁、経済安全保障 |
|
13
|
授業計画/Class |
「アメ」の政策(Positive Sanctions) |
|
14
|
授業計画/Class |
外交術・政治術(Art of Political Manipulation) |
|
15
|
授業計画/Class |
総括:軍事技術の発展と今後の安全保障 |
|
|
事前学習/Preparation |
教員が配布・指定したリーディングを行い、授業でのディスカッションに備える |
事後学習/Reviewing |
授業内容の復習や課題の履行 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular |
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
試験 Exam
|
70%
|
|
2 |
平常点 In-class Points
|
30%
|
|
|
教科書/Textbooks
|
| コメント Comments |
1 |
特に指定しない。教員が配布・指示したリーディングを授業までに行うこと。
|
|
参考書/Reference books
|
|
メッセージ/Message
|
学生の関心や理解度、国際情勢などによって内容が多少変更する可能性があります。
|