講義概要/Course description
|
コンピュータを使った統計的資料の整理や作成の仕方、簡単な統計や調査報告が読めるための基本的知識を学ぶ。テキストの調査データを使って、統計データやグラフの読み方および作成の仕方を習得しながら、基本的統計概念(平均、分散、標準偏差、相関係数など)、因果関係と相関関係の区別、疑似相関の概念などについて理解する。また授業の最後では、クラスター分析によるデータ解析を行い、調査データの分類とその解釈のしかたについても学ぶ。
|
達成目標/Course objectives
|
本授業の到達目標は次の2つである。(1)コンピュータを使った統計的資料の整理や作成のしかたを習得すること、(2)簡単な統計や調査報告が読めるための基本的な知識やデータ解析方法を学ぶこと。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
SPSSではどのようなことが可能か、ケースと変数、変数の測定尺度の水準 |
|
2
|
授業計画/Class |
データビュー、変数名のつけ方、入力する値 |
|
3
|
授業計画/Class |
欠損値の設定、不正回答の処理、読者アンケートのデータ入力(宿題) |
|
4
|
授業計画/Class |
集計表・グラフ(棒グラフ・度数分布表・ヒストグラム・クロス集計表・散布図)の読み方と作成。代表値(平均値、中央値、最頻値)、散らばり(分散、標準偏差)、ヒストグラムによる理解 |
|
5
|
授業計画/Class |
変数の加工(基本)、変数の加工(応用)(値の反転、フィルター変数) |
|
6
|
授業計画/Class |
ピアソン相関係数、散布図による理解、因果関係と相関関係、順位相関係数、疑似相関、偏相関係数 |
|
7
|
授業計画/Class |
カイ二乗分析、クロス集計表による理解 |
|
8
|
授業計画/Class |
クラスター分析①:SPSSを使った分類の方法 |
|
9
|
|
10
|
授業計画/Class |
エクセルデータの作成。エクセルデータのSPSSへの読み込み |
|
11
|
|
12
|
|
13
|
|
14
|
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
シラバス、参考図書を読み、問題点を事前に確認する。 |
事後学習/Reviewing |
授業で触れた内容に関して、理解できたこと、理解できなかったことを整理し、理解できなかったことに関しては参考図書などを読んで調べておく。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular |
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
レポート Report
|
50%
|
期末の課題提出
|
2 |
平常点 In-class Points
|
50%
|
授業への参加と授業内での課題提出
|
|
教科書/Textbooks
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher |
1 |
酒井麻衣子
|
『SPSS完全活用法:データの入力と加工-第4版』
|
東京図書
|
|
参考書/Reference books
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | |
1 |
小塩真司
|
『SPSSとAMOSによる心理・調査データ解析(第2版)』
|
東京図書
|
|
2 |
加藤千恵子/石村貞夫
|
『excelでやさしく学ぶアンケート処理』
|
東京図書
|
|
|