講義概要/Course description
|
ICYEジャパン主催の海外ボランティアプログラムに夏期または春期休暇中に参加し、そこで得た学びを国際コミュニケーション学科開講科目での既修内容と結びつける。 夏期休暇期間中にボランティアプログラムに参加した場合は、当該年度の後期科目として、春期休暇期間中にボランティアに参加した場合は、次年度の前期科目として履修登録、成績評価が行われる。
|
達成目標/Course objectives
|
国際コミュニケーション学科開講科目で得た理論的な学びを海外ボランティア実習をとおして定着させる。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
1.国際コミュニケーション学科開講科目のうち、指定された科目※1を修得済み、または履修中であること。 2.ICYEジャパン主催の海外ボランティアプログラムに春期休暇中、夏期休暇中に参加済み※2であること。 3.2のプログラム参加前に4月(夏期プログラム用)または11月(春期プログラム用)のオリエンテーションに参加していること。
※1.指定科目 コミュニケーション論I/II/III/IV、文化研究概論(比較文化概論)I/II、言語科学概論I/II、InterculturalCommunication、中国文化論(中国文化論*)、イギリス文化論、ロシア東欧文化論、スペイン文化論、イベロ・アメリカ文化論、インターカルチュラル・トレーニング、多言語社会とコミュニケーション(言語の多様性と言語政策)、社会言語学入門(社会言語学*)のうち1科目。 ※2.プログラム参加時期 後期科目として履修する場合は夏期休暇中のプログラム、次年度前期科目として履修する場合は春期休暇中のプログラムに参加する必要があります。
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
|
2
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(1) |
|
3
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(2) |
|
4
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(3) |
|
5
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(4) |
|
6
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(5) |
|
7
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(6) |
|
8
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(7) |
|
9
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(8) |
|
10
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(9) |
|
11
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(10) |
|
12
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(11) |
|
13
|
授業計画/Class |
海外ボランティア先での実習(12) |
|
14
|
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
実習と記録の準備をする。 |
事後学習/Reviewing |
実習や記録を振り返る。推敲する。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular |
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
レポート Report
|
100%
|
実習先での学びを当該科目の既習内容に結びつけて書いたレポート。
|
|
メッセージ/Message
|
夏期休暇中のプログラムに参加する場合は前期(4月頃)、春期休業中のプログラムに参加する場合は後期(11月頃)のオリエンテーションに出席すること。
|
その他/Others
|
履修登録は実習終了後に行う。
|