講義内容詳細:経済入門

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) 経済入門
英文科目名/Course Title (English) Introduction to Economics
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 内山 隆
英文氏名/Instructor (English) UCHIYAMA Takashi

講義概要/Course description
 経済学の目的のひとつは、現代自由主義経済下での、生きるための基盤を理解し、その理解を様々な活動に活かすことです。“金食い虫な”一面を持つ文化・芸術の振興・発展を考える上においても、その理解はとても重要でしょう。本講義では
 ①経済の基本を、理解し、
 ②文化・芸術振興へ活かす
ことを究極の目的として、その初学者のために、思考パターンや考え方と、基礎中の基礎といえるような点に限定して、お話を進める予定です。
達成目標/Course objectives
経済学の思考、考え方を知り、資本主義社会における文化活動を知る
経済学という学問が持つ独特の思考パターンを理解すること、また総合文化政策学部のものとして、文化的活動のクリエーション行動とプロデューシング行動の違いについて、プロデューシング行動と深い関係性を持つお金の動きを基にした社会構造を理解すること。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 「オンライン授業(オンデマンド型)での実施」
経済学で扱われる代表的なトピックをもとに、文化・芸術活動との関連を講義する予定です。また経済学は公務員試験等でもよく出題対象となるものですから、公的機関を通して文化活動の振興に関わることを考える場合にも早めの勉学が有効です。取り上げるトピックは以下のものです。
2
授業計画/Class ① 経済学の基本的なモデル
3
授業計画/Class ② 経済学の基本的な考え方
4
授業計画/Class ③ 景気と文化産業
5
授業計画/Class ④ 文化的財の価格 (1)影響を与える要素
6
授業計画/Class ⑤ (2)完全競争市場の価格
7
授業計画/Class ⑥ (3)不完全競争市場の価格
8
授業計画/Class ⑦ 消費者と文化消費(1)限界効用概念
9
授業計画/Class ⑧ (2)無差別曲線
10
授業計画/Class ⑨ (3)マーケティング要素
11
授業計画/Class ⑩ 文化産業における生産活動(1)費用構造
12
授業計画/Class ⑪ (2)費用逓減性
13
授業計画/Class ⑫ 文化産業における労働問題
14
授業計画/Class ⑬ 文化産業に対する経済政策
15
授業計画/Class ⑭ 予備日
 
事前学習/Preparation 経済学は、数学のような積み重ね型なので、事前・事後にわからないことを特定し、解消しておくこと。
事後学習/Reviewing 経済学は、数学のような積み重ね型なので、事前・事後にわからないことを特定し、解消しておくこと。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes対面授業(通常型)
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 100% 学期末のペーパーテストによる
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 授業時に指定する
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業時に指定する