1
|
授業計画/Class |
【井口の初回授業】(後期)授業全体のオリエンテーション。担当者3人の連携・役割分担。なお選択必修科目として受講生が確定しているため、初回は「オンライン(リアルタイム型)」で実施する予定である。 |
|
2
|
授業計画/Class |
探訪・青山キャンパス周辺の街:渋谷・青山・原宿エリアと担当者(井口・團)一族との戦前からの長く深い関係 |
|
3
|
授業計画/Class |
担当者(井口)の取り組み:青山通り、キャットストリート、渋谷駅パブリックアート、青山学院アスタジオ(NHKスタジオ)、総文、ACL、ラボ、青学TVなど各プロジェクトを発案した経緯とその後の展開、内外への発信 |
|
4
|
授業計画/Class |
文化発信という怪しい仕事の極意:情報と知識、編集とディレクション、都市再生、イベント企画、メディア活用、人的交流、産官学連携、合意形成、ロビー活動、総文OBOGの活躍(卒業生同士の連携の場:ACL協議会) |
|
5
|
授業計画/Class |
【井口の最終授業】渋谷・青山・原宿エリアにおける最大の文化発信組織「NHK」の秘密(大物ゲストとの対談) 総文生に伝えたいこと(都市・国際文化系科目の全体像:卒業までの約3年間で何を学ぶか) |
|
6
|
授業計画/Class |
【鳥越の初回授業】都市を観る・都市を聴く:ランドスケープとサウンドスケープ |
|
7
|
授業計画/Class |
都市の遺伝子を探る:キャンパスから渋谷のまちへ |
|
8
|
授業計画/Class |
都市の記憶を旅する:渋谷神泉円山町から代官山へ |
|
9
|
授業計画/Class |
都市を遊ぶ:アート活動で探る「渋谷の元」 |
|
10
|
授業計画/Class |
【鳥越の最終授業】「都市環境」を考える:国木田独歩と武蔵野を中心に |
|
11
|
授業計画/Class |
【團の初回授業】 Ⅰ 東京とパリ:東京の街並みはなぜこうなったのか/日本と世界、都市と文化を見るいくつかの視点 |
|
12
|
授業計画/Class |
Ⅱ 日本の駅と世界の駅:「駅ビル」はなぜ日本にしかないのか/世界最大の都市圏東京 |
|
13
|
授業計画/Class |
Ⅲ 疾病と都市・文化:ペストの流行とイタリアルネッサンスは同時に始まった/コロナ禍は都市文化をどう変えるのか |
|
14
|
授業計画/Class |
Ⅳ 日本にある二つの森:神宮の杜(鎮守の杜)と代々木公園(里山)/日本と世界の自然観と都市観 |
|
15
|
授業計画/Class |
【團の最終授業】 Ⅴ 共生の思想と都市:共生は日本が世界に発信する思想/共生の思想から渋谷・青山・原宿エリアを見つめ直す 総文生への期待(日本と世界を変える有為な人材たれ) |
|
|
事前学習/Preparation |
コースパワーの講義内容を必ず読んでおくこと。 |
事後学習/Reviewing |
講義内容について、その週のうちに振り返ること。また必要に応じて街歩きほか課題に積極的に取り組んでほしい。 |
|