講義内容詳細:国文学史B/国文学史

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) 国文学史B/国文学史
英文科目名/Course Title (English) History of Japanese Literature B/History of Japanese Literature
学期/Semester 後期/通年 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 大木 京子
英文氏名/Instructor (English) OOKI Kyouko

講義概要/Course description
【前期】
上代~中世までに残された数多くの文学作品について、具体的な作品内容に触れながらその特色について学びます。また、作品の成立背景や他の文化・文芸との関わりについて理解を深め、長い歴史の流れのなかでそれらがどのような意義をもつかについて考えます。

【後期】
近世~近・現代までに残された数多くの文学作品について、具体的な作品内容に触れながらその特色について学びます。また、作品の成立背景や他の文化・文芸との関わりについて理解を深め、長い歴史の流れのなかでそれらがどのような意義をもつかについて考えます。
達成目標/Course objectives
主要な文学作品の作者・概要・成立時期について理解し、その特色と史的意義について説明できるようにする。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
なし
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オンライン授業(オンデマンド型)での実施
オリエンテーション
2
授業計画/Class 上代文学 『古事記』『日本書紀』
3
授業計画/Class 上代文学 『万葉集』
4
授業計画/Class 中古文学 和歌・歌謡
5
授業計画/Class 中古文学 物語㈠
6
授業計画/Class 中古文学 物語㈡
7
授業計画/Class 中古文学 物語㈢
8
授業計画/Class 中古文学 歴史物語・説話
9
授業計画/Class 中古文学 日記
10
授業計画/Class 中世文学 和歌・連歌
11
授業計画/Class 中世文学 説話・軍記物語
12
授業計画/Class 中世文学 草子
13
授業計画/Class 中世文学 日記・紀行
14
授業計画/Class 中世文学 随筆
15
授業計画/Class 上代~中世文学史のまとめ
16
授業計画/Class 近世文学 和歌・狂歌・俳諧・川柳
17
授業計画/Class 近世文学 小説㈠
18
授業計画/Class 近世文学 小説㈡
19
授業計画/Class 近世文学 芸能
20
授業計画/Class 近代文学 明治
21
授業計画/Class 近代文学 大正
22
授業計画/Class 近代文学 昭和
23
授業計画/Class 近代文学 詩歌
24
授業計画/Class 現代文学
25
授業計画/Class 発表 アクティブラーニング㈠
26
授業計画/Class 発表 アクティブラーニング㈡
27
授業計画/Class 発表 アクティブラーニング㈢
28
授業計画/Class 発表 アクティブラーニング㈣
29
授業計画/Class 発表 アクティブラーニング㈤
30
授業計画/Class 国文学史まとめ
 
事前学習/Preparation 毎時、指定された教科書の範囲を読んでおき、関連する研究を調査しておく。
プレゼンテーションの日程が決まった時は準備を早めに始めること。
事後学習/Reviewing 授業で扱った作品や作家について調査し、自分が授業をする場合にはどのような紹介をするか等、具体的に考察する。
プレゼンテーションの期間は、他者の発表内容を参考にして自分の発表を準備または見直す。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method ハイブリッド型ブレンド形式 / hybrid blend
補足事項/Supplementary notes対面授業を中心とします。オンラインでの授業参加を希望する場合は診断書等を提出してください。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% リアクションペーパー・授業参加態度等
2 レポート Report 50% 発表・レポート等
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 秋山虔,三好行雄編 原色 新日本文学史 文英堂 2000.1 9784578271925 650円+税
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 日本古典文学大辞典編集委員会編 日本古典文学大辞典 岩波書店 1983.10 4000800612 13000円 蔵書情報 / Library information
2 岩波講座日本文学史 岩波書店 1995.11 4000106880 3000円 蔵書情報 / Library information
3 久保田淳編 ; 猪狩友一 [ほか著] 日本文学史 おうふう 1997.5 427302988X 1900円+税 蔵書情報 / Library information
4 日本近代文学大系 角川書店 4045720618 蔵書情報 / Library information
5 猪野謙二 [ほか] 著 日本現代文学史 講談社 1980.5 蔵書情報 / Library information
6 現代の文学 講談社 1971-1978. 蔵書情報 / Library information
7 鑑賞日本現代文学 角川書店 1980‐1990
メッセージ/Message
図書館利用が不可の場合は、ネット上で利用可能な資料をその都度提示します。
体調不良、不安なことなどはご相談ください。
その他/Others
毎回出席をとります。
授業日数の3分の2以上の出席がないと単位を付与しません。
中学・高校での実務経験を活かし、授業実践を想定した内容とします。
キーワード/Keywords
日本文学     実務経験