講義内容詳細:心理統計学基礎

戻る
年度/Academic Year 2016
授業科目名/Course Title (Japanese) 心理統計学基礎
英文科目名/Course Title (English) Statistics for Psychological Research
学期/Semester 通年 単位/Credits 4
教員名/Instructor (Japanese) 遠藤 健治
英文氏名/Instructor (English) ENDO, Kenji

講義概要/Course description
心理学実験や教育評価,社会調査などから得られた数値データを処理するための統計的手法について講義・実習します。パーソナルコンピュータ上で動く表計算ソフト(Microsoft Excel)を用いて,受講者全員が実際に数値処理をしながら授業を進めます。授業では毎時間,対人関係等に関する例題をとりあげ,どのような問題意識のもとに,どのようにデータをとり,集計し,結論づけるのか,そのプロセスを順に見ていく中で,少しずつ心理統計の手法や用語を紹介します。また,授業の最後にショートレポートを書いて,共有フォルダに投稿する機会を設けます。
達成目標/Course objectives
3,4年生配置の「卒業研究Ⅰ,Ⅱ」では,必ずデータをとって適正なデータ処理を施した上で論文を作成しますので,2年生で実験計画とデータ処理の基礎を学び,自分でデータ処理ができるようになることを目指します。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 授業の目的,数値化の意義,研究と統計処理
事前学習/Preparation なし
事後学習/Reviewing 質問事項を共有フォルダにアップロードする
2
授業計画/Class 尺度構成(データ変換)
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
3
授業計画/Class 統計処理の基本的手順、帰無仮説
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
4
授業計画/Class 分類データの代表値と散布度
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
5
授業計画/Class カイ二乗検定① 1標本2分類
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
6
授業計画/Class カイ二乗検定② 1標本k分類
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
7
授業計画/Class カイ二乗検定③ 2標本2分類
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
8
授業計画/Class カイ二乗検定④ s標本k分類
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
9
授業計画/Class マクネマー検定、Q検定,二項検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
10
授業計画/Class 距離データの代表値と散布度
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
11
授業計画/Class 独立な標本のt検定① 独立変数と従属変数
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
12
授業計画/Class 独立な標本のt検定② 有意差
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
13
授業計画/Class 対応のある標本のt検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
14
授業計画/Class ランダマイゼーション検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
15
授業計画/Class 独立な一元配置分散分析① 要因と水準
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
16
授業計画/Class 独立な一元配置分散分析② 分散比の意味
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
17
授業計画/Class 対応のある一元配置分散分析
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
18
授業計画/Class 完全独立二元配置分散分析
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
19
授業計画/Class 混合要因二元配置分散分析
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
20
授業計画/Class n=1の二元配置分散分析
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
21
授業計画/Class 三元配置分散分析
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
22
授業計画/Class 多重比較と単純主効果の検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
23
授業計画/Class 積率相関係数の意味と注意点
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
24
授業計画/Class 積率相関係数の有意性検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
25
授業計画/Class 順位相関係数
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
26
授業計画/Class 一致係数,点相関係数
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
27
授業計画/Class 定性相関係数,点双列相関係数
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
28
授業計画/Class 順序データの代表値と散布度
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
29
授業計画/Class メディアン検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 共有フォルダ上に質問をアップロードする
30
授業計画/Class ラン検定,サイン検定,フリードマン検定
事前学習/Preparation 共有フォルダ上の質問.txtに関し,回答を考える
事後学習/Reviewing 全体を復習する
授業方法/Method of instruction
毎回授業後に,授業についての感想や質問を書いて共有フォルダ上に提出してもらいます。そこに書かれた質問をまとめたものを共有フォルダにアップロードしますので,それに対する答を考えてもらいます。質問に対する教員側の回答は,毎時間の最初にフィードバックします(前回授業の復習の役目も果たします)。その後,当日の単元に入るという授業構成にしています。
成績評価方法/Evaluation
1 100% 後期末に1回試験を行います。試験はコンピュータルームで行い,持ち込みはすべて許可します。実験・調査を行って得られたデータを示しますので,それを集計し,グラフ化に表し,所見を述べ,統計的検討を行い,結論を述べて下さい。その他に,年3~6回課題を出します。後者は,提出状況に応じて,試験得点に加算します。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 遠藤健治「Excelによるデータ解析入門(増補改訂版)」 北樹出版