講義概要/Course description
|
この科目では、まず倫理学の基本的フレームワークを学んだ後、企業と顧客・従業員・資本提供者、社会との関係など、企業が直面する具体的な倫理問題について取りあげる。授業は下記テキストに沿って行われるが、講義以外に討論やケース分析を行って授業を進める。参加者には、学期中に出される課題レポートを提出することが要求される。
|
達成目標/Course objectives
|
この科目は、企業活動の倫理的側面について考察するために必要とされる理論的フレームワーク(ビジネス倫理:Business Ethics)を身につけることを目的とする。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
なし
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
|
2
|
|
3
|
授業計画/Class |
フリードマン論文/義務論(1) |
|
4
|
授業計画/Class |
研究倫理研修 ※日程が変更される可能性がある |
|
5
|
授業計画/Class |
ピントのケース/義務論(2) |
|
6
|
授業計画/Class |
正義論/ステークホルダーに関するビジネス倫理 |
|
7
|
授業計画/Class |
正義論のケース/アリストテレスの徳倫理学 |
|
8
|
授業計画/Class |
シアーズ自動車センターのケース/環境とビジネス |
|
9
|
授業計画/Class |
企業のグローバル化と企業倫理/ナイキのケース |
|
10
|
授業計画/Class |
人権とビジネス/CSRとCSV |
|
11
|
|
12
|
|
13
|
|
14
|
授業計画/Class |
資本主義を支える勤労倫理/宗教と社会 |
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
指定されたテキストを読み、事前に小レポートを提出すること |
事後学習/Reviewing |
授業を踏まえつつ課題テキストを復習すること |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
ハイブリッド型ブレンド形式 / hybrid blend
補足事項/Supplementary notes講義、討論、ケース分析を組み合わせて授業を行う。面接授業(対面授業)を基本とするが、研究科が認めた学生が遠隔授業(オンライン授業)で履修できるよう、ハイブリッド型授業として実施する。配布資料はCoursePowerからダウンロードする。小レポートは授業開始前にCoursePowerで提出する。
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
試験 Exam
|
40%
|
期末試験の成績
|
2 |
平常点 In-class Points
|
30%
|
クラスへの貢献(授業中の発言など)
|
3 |
その他 Others
|
30%
|
学期中の小レポートの提出状況
|
|
教科書/Textbooks
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | ISBN | 価格 Price |
1 |
梅津光弘著
|
ビジネスの倫理学
|
丸善
|
2002年
|
9784621049921
|
1900円+税
|
|
参考書/Reference books
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | |
1 |
日本経営倫理学会編
|
経営倫理入門ーサステナビリティ経営をめざして
|
文眞堂
|
2023年
|
|
|
その他/Others
|
この科目のIntended Learning Objectives (ILO)は以下の通り:
ILO3: 問題を発見し、関連する理論を適用して問題を解決することができる ILO4: 定量的および定性的な分析方法を応用することができる ILO6: 国際的な視点から経営倫理、社会的責任、持続可能性を理解し認識することができる ILO7: 国際マネジメントに必要なリーダーシップを発揮することができる
|