講義概要/Course description
|
「オープンライセンスによる創造の循環」を学ぶための講義とその実践を行います。 とくに、オープンなライセンス定義の代表的な「クリエイティブ・コモンズ」に着目し、その代表格であるウィキペディア(Wikipedia)や関連するオープンストリートマップ(OpenStreetMap)といった実例に触れながら、それぞれの特性と、オープンなコンテンツの普及、背景となる知財体系と社会の結びつきを学びます。
一部 Zoom等を用いたリアルタイム型授業を組み合わせて行います。
|
達成目標/Course objectives
|
・知財に関する法的な理解を深める。 ・クリエイティブ・コモンズライセンスを使いこなせるようになる。 ・「オープン」とは何かを理解する。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
「情報スキルⅠ」を早めに終わらせておくことで、本授業の課題提出が効率よく行えます。
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
「オンライン授業(オンデマンド型)」 著作権とは何かを理解する。 |
|
2
|
授業計画/Class |
クリエイティブ・コモンズの全容を理解する。 |
|
3
|
授業計画/Class |
CC BY ライセンスを使いこなす。 |
|
4
|
授業計画/Class |
CC BY-SA ライセンスを使いこなす。 |
|
5
|
授業計画/Class |
CC BY-NC ライセンスの問題点を理解する。 |
|
6
|
授業計画/Class |
CC BY-ND ライセンスを使いこなす。 |
|
7
|
授業計画/Class |
パブリックドメインとCC0を使いこなす。 |
|
8
|
授業計画/Class |
コンテンツの管理方法を学ぶ。(GitHub) |
|
9
|
授業計画/Class |
オープンなコンテンツの検索方法を学ぶ。 |
|
10
|
|
11
|
授業計画/Class |
オープンデータベースを理解する。 |
|
12
|
授業計画/Class |
オープンハードウェアの状況を理解する。 |
|
13
|
授業計画/Class |
LocalWiki に書き込んでみる。 |
|
14
|
授業計画/Class |
ウィキペディアタウンを体験する。 |
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
教科書・授業関連情報を確認し最新の情報5件を読んでおくこと。 https://medium.com/furuhashilab/tagged/taichifuruhashi
|
事後学習/Reviewing |
ハッシュタグ #古橋研究室 の情報を調べ、事業に関連する最新情報をアップデートする。 https://twitter.com/hashtag/%E5%8F%A4%E6%A9%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4?src=hashtag_click
|
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
ハイブリッド型ハイフレックス形式 / hybrid high flex
補足事項/Supplementary notes座学及び実習形式による課題提出。 対面授業(ハイブリッド型ハイフレックス形式)
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
平常点 In-class Points
|
70%
|
講義内小レポート提出(毎回)(70%)
|
2 |
レポート Report
|
30%
|
最終レポート(30%)
|
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
|
Google Classroom、Slack、GitHub を用いて情報共有します。
|
教科書/Textbooks
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 価格 Price | コメント Comments |
1 |
|
|
|
ドミニク・チェン(2012)フリーカルチャーをつくるためのガイドブック How To Make the Free Culture
|
2 |
古橋大地
|
古橋研究室 公式ブログ TAICHI'S VOICE
|
0
|
https://medium.com/furuhashilab/tagged/taichifuruhashi
|
|
参考書/Reference books
|
| コメント Comments | |
1 |
ドミニク・チェン(2012)フリーカルチャーをつくるためのガイドブック How To Make the Free Culture
|
|
|
授業関連情報/Class-related information
|
|
メッセージ/Message
|
「創造の循環」と「情報の継承」にコミットできる学生は評価します。 授業ではウィキペディアを積極的に使いますが、ウィキペディアのコンテンツを懐疑的に見るセンスを重視します。
|
その他/Others
|
毎回、PCによる作業を行うため、個人所有のPC持ち込みを推奨します。
|
キーワード/Keywords
|
License
Open Data
Creative Commons
OpenStreetMap
UGC
Public Domain
|