1
|
授業計画/Class |
第1回 炭水化物 炭水化物の分類,D,L表記法,単糖の反応,立体化学【オンライン(オンデマンド型)】 |
|
2
|
授業計画/Class |
第2回 糖の反応 環状構造,グリコシドの生成,アノマー効果 |
|
3
|
授業計画/Class |
第3回 多糖 二糖,多糖,生体内における機能 |
|
4
|
授業計画/Class |
第4回 アミノ酸 アミノ酸の分類,立体配置,等電点,アミノ酸の分離と合成 |
|
5
|
授業計画/Class |
第5回 ペプチド ペプチド結合、生理活性ペプチドの例,ペプチドの合成戦略,自動ペプチド合成 |
|
6
|
授業計画/Class |
第6回 タンパク質 タンパク質の構造,一次構造,二次構造,三次構造,四次構造,タンパク質の変性 |
|
7
|
授業計画/Class |
第7回 ヌクレオシド ヌクレオシドの構造と塩基配列の決定 |
|
8
|
授業計画/Class |
第8回 核酸の塩基配列の決定とDNAの化学合成 |
|
9
|
授業計画/Class |
第9回 核酸 DNAの複製,転写,翻訳 |
|
10
|
授業計画/Class |
第10回 酵素 酵素の触媒作用 |
|
11
|
授業計画/Class |
第11回 補酵素 補酵素の反応機構 |
|
12
|
授業計画/Class |
第12回 代謝の化学(1) ATP,脂肪の異化,炭水化物の異化,タンパク質の異化 |
|
13
|
授業計画/Class |
第13回 代謝の化学(2) クエン酸回路 |
|
14
|
授業計画/Class |
第14回 代謝の化学(3) テルペンの生合成 |
|
15
|
授業計画/Class |
第15回 医薬品の化学 医薬品が生体の中でどのように機能するのかを概観する |
|
|
事前学習/Preparation |
事前に教科書を読み内容を理解しておく。 |
事後学習/Reviewing |
学習した内容や課題を復習する。 |
|