1
|
授業計画/Class |
電気磁気学概論:電気磁気学の歴史、講義の進め方、勉強の仕方(予習・復習のやり方)を紹介。 オンライン(オンデマンド型)で行う。 【担当:黄】 |
|
2
|
授業計画/Class |
電荷:電気現象と電荷の存在、クーロンの法則、静電誘導 【担当:黄】
|
|
3
|
授業計画/Class |
真空中の静電界(1)電界の考え方、点電荷による電界、電気力線を用いた電界の表現 【担当:黄】
|
|
4
|
授業計画/Class |
演習(第1回)電気磁気学に必要な基礎数学、クーロンの法則 【担当:來福】 |
|
5
|
授業計画/Class |
真空中の静電界(2)真空中のガウスの法則 【担当:黄】 |
|
6
|
授業計画/Class |
演習(第2回)ガウスの法則を用いた電界の求め方 【担当:來福】 |
|
7
|
授業計画/Class |
真空中の静電界(3)ガウスの法則と電気力線の発散 【担当:黄】 |
|
8
|
授業計画/Class |
演習(第3回)ガウスの法則を用いた電界、電位、静電容量の求め方(1) 【担当:來福】 |
|
9
|
授業計画/Class |
真空中の静電界(4)電位と電位の勾配 【担当:黄】 |
|
10
|
授業計画/Class |
演習(第4回)ガウスの定理を用いた電界、電位、静電容量の求め方(2) 【担当:來福】 |
|
11
|
授業計画/Class |
真空中の静電界(5)ラプラス・ポアソンの方程式、電気双極子、電気二重層 【担当:黄】 |
|
12
|
授業計画/Class |
演習(第5回)ガウスの定理を用いた電界、電位、静電容量の求め方(3) 【担当:來福】 |
|
13
|
授業計画/Class |
真空中の導体系(1)導体と静電界との関係、電位係数、容量係数と誘導係数 【担当:黄】 |
|
14
|
授業計画/Class |
真空中の導体系(2)電位係数、容量係数、誘導係数と静電容量 【担当:黄】 |
|
15
|
授業計画/Class |
演習(6回)ガウスの定理による電界、電位、静電容量の求め方(4) 【担当:來福】 |
|
16
|
授業計画/Class |
誘電体(1)分極、分極電荷と真電荷 【担当:黄】 |
|
17
|
授業計画/Class |
演習(7回)ガウスの定理による電界、電位、静電容量の求め方(5) 【担当:來福】 |
|
18
|
授業計画/Class |
誘電体(2)電束密度とガウスの定理 【担当:黄】 |
|
19
|
授業計画/Class |
演習(8回)誘電体関連演習(1) 【担当:來福】 |
|
20
|
授業計画/Class |
誘電体(3)誘電体境界と境界条件、電気力線の屈折 【担当:黄】 |
|
21
|
授業計画/Class |
演習(9回)誘電体関連演習、導体系の持つ静電エネルギー 【担当:來福】 |
|
22
|
授業計画/Class |
中間試験 【担当:黄・來福】 |
|
23
|
授業計画/Class |
静電エネルギーと応力(1)導体系の持つ静電エネルギー、電界中の静電エネルギー 【担当:黄】 |
|
24
|
授業計画/Class |
演習(10回)導体系の持つ静電エネルギー、電界中の静電エネルギー関連演習 【担当:來福】 |
|
25
|
授業計画/Class |
静電エネルギーと応力(2)仮想変位の考え方、導体間に働く力 【担当:黄】
|
|
26
|
授業計画/Class |
演習(11回)仮想変位の考え方、導体間・誘電体間に働く力 【担当:來福】 |
|
27
|
授業計画/Class |
電流(1)電界に比例する電流密度、起電力 【担当:黄】 |
|
28
|
授業計画/Class |
演習(12回)仮想変位の考え方、導体間・誘電体間に働く力(2)【担当:來福】 |
|
29
|
授業計画/Class |
電流の場と静電界のアナロジー、電界の特殊解法(鏡像力) 【担当:黄】 |
|
30
|
授業計画/Class |
演習(13)総合復習 【担当:黄・來福】 |
|
|
事前学習/Preparation |
コースパワーの資料を読んでおくこと。 |
事後学習/Reviewing |
講義や演習で学んだ内容を復習すること。 |
|