講義内容詳細:電気回路ⅠA及び演習/電気回路ⅠA及び演習(再)

戻る
年度/Academic Year 2024
授業科目名/Course Title (Japanese) 電気回路ⅠA及び演習/電気回路ⅠA及び演習(再)
英文科目名/Course Title (English) Electrical Circuits ⅠA
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 松本 洋和/米山 淳/前田 智弘
英文氏名/Instructor (English) MATSUMOTO Hirokazu/YONEYAMA Jun/MAEDA Tomohiro

講義概要/Course description
電気工学を学ぶ上で最も重要で欠かすことのできない電気回路について学ぶ。本授業では直流理論の基礎とキルヒホッフの法則や重ねの理、さらには交流理論の基礎について学ぶ。
達成目標/Course objectives
直流回路の基礎と交流回路の基礎を理解し、電圧や電流、合成抵抗や合成インピーダンスなどを計算できること。
キルヒホッフの法則や重ねの理を理解し、正しく使用することで電流や電圧を求めることができること。 
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
 
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【対面授業で実施】
直流回路とオームの法則(担当全教員)

2
授業計画/Class 抵抗の直列接続と並列接続(担当全教員)
3
授業計画/Class キルヒホッフの法則(担当全教員)
4
授業計画/Class 重ねの理(担当全教員)
5
授業計画/Class 直流電力(担当全教員)
6
授業計画/Class まとめ(直流)(担当全教員)
7
授業計画/Class 中間試験(担当全教員)
8
授業計画/Class 交流回路(担当全教員)
9
授業計画/Class 交流回路の基本素子(担当全教員)
10
授業計画/Class 複素計算(担当全教員)
11
授業計画/Class 正弦波のフェザー表示(担当全教員)
12
授業計画/Class リアクタンス素子のインピーダンス(担当全教員)
13
授業計画/Class RLC直列回路(担当全教員)
14
授業計画/Class 交流電力(担当全教員)
15
授業計画/Class これまでのまとめ(担当全教員)
 
事前学習/Preparation 講義ビデオを視聴し、講義内容を予習すること
事後学習/Reviewing 講義内容を復習すること。課題が出されている場合は課題に取り組むこと。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 70% 中間試験25%、定期試験45%
2 その他 Others 30% 「演習」と「課題」と受講態度
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 井出英人 他 学生のための電気回路 東京電機大学出版局 2008 9784501113704 ¥2,000
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
ISBN価格
Price
 
1 米山淳 電気回路 基本問題集 オーム社 9784274068355 ¥2,000
メッセージ/Message
講義の序盤は、復習もかねてオームの法則や直流回路についての授業であるため油断する学生が多いが、大学で学ぶ電気回路の目玉である交流理論は難しくこれで挫折する学生も多い。毎回授業に出席することはもちろん、事前・事後学習を欠かすことなく授業に取り組んでほしい。
その他/Others
・パワーエレクトロニクス回路設計に関わる実務経験を基に、講義を構成する。
キーワード/Keywords
直流回路     交流回路     オームの法則     重ねの理     実務経験