講義内容詳細:経営システム工学輪講Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2024
授業科目名/Course Title (Japanese) 経営システム工学輪講Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) Seminar on Industrial and Systems Engineering Ⅰ
学期/Semester 前期 単位/Credits 1
教員名/Instructor (Japanese) 水山 元/杉之内 将大
英文氏名/Instructor (English) MIZUYAMA Hajime/SUGINOUCHI Shota

講義概要/Course description
複数主体の協働によって機能している,広い意味での「生産システム」を対象にした工学的な研究に取り組んでいくための基礎として,意思決定論の基礎をテキストの輪読を通じて学習する.
達成目標/Course objectives
単一主体の合理的な意思決定や,複数主体の意思決定の相互作用,すなわち「ゲーム的状況」を,数理的に捉え,分析するための考え方を理解し,応用できるようになること.
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 研究室紹介
2
授業計画/Class 意思決定の問題と構造 (1)
3
授業計画/Class 意思決定の問題と構造 (2)
4
授業計画/Class 不確実性下の意思決定 (1)
5
授業計画/Class 不確実性下の意思決定 (2)
6
授業計画/Class 戦略的意思決定 (1)
7
授業計画/Class 戦略的意思決定 (2)
8
授業計画/Class 多目的意思決定 (1)
9
授業計画/Class 多目的意思決定 (2)
10
授業計画/Class 集団意思決定 (1)
11
授業計画/Class 集団意思決定 (2)
12
授業計画/Class 数理最適化 (1)
13
授業計画/Class 数理最適化 (2)
14
授業計画/Class 合理的意思決定・再考 (1)
15
授業計画/Class 合理的意思決定・再考 (2)
 
事前学習/Preparation 該当箇所の予習,発表担当の場合は発表の準備,そうでなければ質問事項の整理
事後学習/Reviewing 該当箇所の復習とまとめレポートの提出
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 100% 担当箇所の発表と質疑応答(50%),提出物(50%)によって評価する.
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
1 佐々木 康朗 経営のための意思決定論入門 オーム社 2023
その他/Others
上記の講義スケジュールは目安であり,実際には進捗に応じて調整する.

この科目は全ての回を全教員で分担して行う.