1
|
授業計画/Class |
1,ガイダンス 概論. はじめにこの授業の全体の構成や流れ,授業の進め方について説明する.「オンライン授業(オンデマンド型)で実施」 |
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。
|
|
2
|
授業計画/Class |
2.プログラミング基本 復習も兼ねてPythonとJavaScriptを題材に構造化プログラミングの基本構造である,逐次実行,繰返し,変数,算術式,条件式,条件分岐,関数などについて学習する.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
3
|
授業計画/Class |
3. オブジェクト指向プログラミング(1) クラスベースのオブジェクト指向プログラミング言語において,クラスは,オブジェクト指向プログラミングの最も基本的な概念である.Python言語を用いたクラス定義,インスタンス,フィールド,コンストラクタ,メソッド等について学習する.また,オブジェクト指向プログラミングでは,継承という概念によりクラス群を階層化して扱う.継承関係の記述,オーバライド,多相性,差分プログラミングなどの概念について,いくつかの実習課題を通じて学習する.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
4
|
授業計画/Class |
4. オブジェクト指向プログラミング(2) プロトタイプベースのオブジェクト指向言語において,オブジェクトとは何かについて 解説する.JavaScript言語を用いて,オブジェクトの機能を継承するメカニズムであるプロトタイプベース継承についても解説する.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
5
|
授業計画/Class |
5. 関数型プログラミング(1) 関数型プログラミングとは,関数を適用していくことで計算を進めるプログラミングパラダイムである.関数型プログラミング言語の基礎理論や計算モデルについてPython言語とJavaScript言語を用いて,手続き型言語と対比しながら学ぶ. |
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
6
|
授業計画/Class |
6. 関数型プログラミング(2) 関数型プログラミング言語の基礎理論や計算モデルについてスプレッドシートを用いて学習する.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
7
|
授業計画/Class |
7. 関数型プログラミング(3) スプレッドシートを用いた関数型プログラミングについて,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
8
|
授業計画/Class |
8. 中間まとめ,中間テスト 第1回目から7回目までの講義および演習の内容を振り返ることで,理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
9
|
授業計画/Class |
9. 情報教育とプログラミング(1) 教育向けのプログラミング言語について,情報教育の歴史的変遷にも触れつついくつか紹介する |
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
10
|
授業計画/Class |
10.マルチメディアプログラミング マルチメディアコンテンツを処理する技法やメディアの性質や特徴について,画像,音声を利用したGUIアプリケーションの実装を通じて学習する. |
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
11
|
授業計画/Class |
11 プログラミング言語概観(1)Processing (Java) アートやデザイン関係で広く用いられているプログラミング言語Processing について, 基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
12
|
授業計画/Class |
12 プログラミング言語概観(2) Ruby プログラミング言語Ruby について, 基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
13
|
授業計画/Class |
13 プログラミング言語概観(3) C言語 C言語について,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
14
|
授業計画/Class |
14 プログラミング言語概観(4) アセンブリ言語 コンピュータが直接解釈できる機械語に対応したプログラミング言語であるアセンブリ言語について,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める. |
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|
15
|
授業計画/Class |
15 まとめ,最終テスト 第1回目から14回目までの講義および演習の内容を振り返ることで,理解を深める.
|
事前学習/Preparation |
LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと |
事後学習/Reviewing |
適宜指示する。 |
|