講義内容詳細:プログラミング応用/オブジェクト指向プログラミング

戻る
年度/Academic Year 2025
授業科目名/Course Title (Japanese) プログラミング応用/オブジェクト指向プログラミング
英文科目名/Course Title (English) Programming Applications/Object-Oriented Programming
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 伊藤 一成
英文氏名/Instructor (English) ITOU Kazunari

講義概要/Course description
プログラミング言語にはさまざまなパラダイムが存在するが,それぞれの特徴について学習する.主に既に他の授業で経験済みのPython言語とJavaScript言語の2種類を用いるが,いくつか他の汎用プログラミング言語や教育用途で使われているプログラミング言語も取り上げて比較することで,プログラミング言語の特徴について幅広く理解する.また画像,動画,音声,テキストなど多様なマルチメディアコンテンツを処理及び生成する技法についても取り上げる.
達成目標/Course objectives
プログラミングパラダイムの視点から,プログラミング言語の特徴について理解する.
マルチメディアコンテンツを処理及び生成する技法について体得する.
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
プログラミング基礎、プログラミング基礎実習を履修しておくこと。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 1,ガイダンス 概論.
はじめにこの授業の全体の構成や流れ,授業の進め方について説明する.「オンライン授業(オンデマンド型)で実施」
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
2
授業計画/Class 2.プログラミング基本
 復習も兼ねてPythonとJavaScriptを題材に構造化プログラミングの基本構造である,逐次実行,繰返し,変数,算術式,条件式,条件分岐,関数などについて学習する.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
3
授業計画/Class 3.  オブジェクト指向プログラミング(1)   
クラスベースのオブジェクト指向プログラミング言語において,クラスは,オブジェクト指向プログラミングの最も基本的な概念である.Python言語を用いたクラス定義,インスタンス,フィールド,コンストラクタ,メソッド等について学習する.また,オブジェクト指向プログラミングでは,継承という概念によりクラス群を階層化して扱う.継承関係の記述,オーバライド,多相性,差分プログラミングなどの概念について,いくつかの実習課題を通じて学習する.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
4
授業計画/Class 4.  オブジェクト指向プログラミング(2) 
 プロトタイプベースのオブジェクト指向言語において,オブジェクトとは何かについて 解説する.JavaScript言語を用いて,オブジェクトの機能を継承するメカニズムであるプロトタイプベース継承についても解説する.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
5
授業計画/Class 5. 関数型プログラミング(1)
 関数型プログラミングとは,関数を適用していくことで計算を進めるプログラミングパラダイムである.関数型プログラミング言語の基礎理論や計算モデルについてPython言語とJavaScript言語を用いて,手続き型言語と対比しながら学ぶ.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
6
授業計画/Class 6. 関数型プログラミング(2)
 関数型プログラミング言語の基礎理論や計算モデルについてスプレッドシートを用いて学習する.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
7
授業計画/Class 7.  関数型プログラミング(3)
 スプレッドシートを用いた関数型プログラミングについて,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
8
授業計画/Class 8. 中間まとめ,中間テスト
 第1回目から7回目までの講義および演習の内容を振り返ることで,理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
9
授業計画/Class 9. 情報教育とプログラミング(1) 
  教育向けのプログラミング言語について,情報教育の歴史的変遷にも触れつついくつか紹介する
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
10
授業計画/Class 10.マルチメディアプログラミング
 マルチメディアコンテンツを処理する技法やメディアの性質や特徴について,画像,音声を利用したGUIアプリケーションの実装を通じて学習する.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
11
授業計画/Class 11 プログラミング言語概観(1)Processing (Java)
 アートやデザイン関係で広く用いられているプログラミング言語Processing について,
基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.

事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
12
授業計画/Class 12 プログラミング言語概観(2) Ruby
 プログラミング言語Ruby について,
基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
13
授業計画/Class 13 プログラミング言語概観(3) C言語
 C言語について,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
14
授業計画/Class 14 プログラミング言語概観(4) アセンブリ言語
 コンピュータが直接解釈できる機械語に対応したプログラミング言語であるアセンブリ言語について,基本的なプログラムを実習形式で概観することで,言語の仕様や特徴について理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
15
授業計画/Class 15 まとめ,最終テスト
 第1回目から14回目までの講義および演習の内容を振り返ることで,理解を深める.
事前学習/Preparation LMSにアップしてある講義資料に事前に目を通しておくこと
事後学習/Reviewing 適宜指示する。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 100% 出席態度,授業への貢献度 30%
授業中及び授業外課題及びテスト 70%

の成績を総計して評価とする.
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業中に適宜紹介する.
メッセージ/Message
『プログラミング基礎』の内容を前提とする。 【履修登録の条件等】 『「プログラミング応用/オブジェクト指向プログラミング」を履修登録することにより,「プログラミング応用演習/オブジェクト指向プログラミング演習」も自動的に履修登録されます』。