講義内容詳細:アジア理解Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) アジア理解Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Understanding of Asia Ⅱ
学期/Semester 前期集中・後期集中 単位/Credits 1
教員名/Instructor (Japanese) 山下 隆之、岡本 真佐子、樺島 榮一郎、菊池 尚代、熊谷 奈緒子、桑島 京子、林 拓也、福原 直樹、古橋 大地、堀江 正伸、升本 潔、松永 エリック・匡史、村上 広史、亀井ダイチ アンドリュー、小堀 真、齋藤 大輔、咲川 可央子、菅野 美佐子、橋本 彩花
英文氏名/Instructor (English) YAMASHITA Takayuki,OKAMOTO Masako,KABASHIMA Eiichirou,KIKUCHI Hisayo,KUMAGAI Naoko,KUWAJIMA Kyoko,HAYASHI Takuya,FUKUHARA Naoki,FURUHASHI Taichi,HORIE Masanobu,MASUMOTO Kiyoshi,MATSUNAGA Eric Masanobu,MURAKAMI Hiroshi,KAMEI-DYCHE, Andrew Terence,KOBORI Makoto,SAITOU Daisuke,SAKIKAWA Kaoko,KANNO Misako,HASHIMOTO Sayaka,

講義概要/Course description
受講者は、アジアについての知識を獲得することを目的として、文献調査を行い、結果を文章に取りまとめるとともに考察を行います。
達成目標/Course objectives
留学に劣らない水準で、アジアへの理解を深めること
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
留学の辞退が認められた者
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション                        【指導教員からの指示に従ってください】
2
授業計画/Class 報告(1)
3
授業計画/Class 報告(2)
4
授業計画/Class 報告(3)
5
授業計画/Class 報告(4)
6
授業計画/Class 報告(5)
7
授業計画/Class 報告(6)
8
授業計画/Class 報告(7)
 
事前学習/Preparation 指導教員からの指示に従ってください。
事後学習/Reviewing 指導教員からの指示に従ってください。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes個別指導。演習Ⅰ所属者は演習の指導教員が指導します。演習に所属していない者は、研究テーマに応じて本授業の担当教員に割り振られます。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 100% 成果物を英文(1000 words以上)で提出すること。
なお、英語または原語による文献や資料を参照していることが必要である。
その他/Others
英文による成果の提出が困難な場合は、その事情に応じて日本語による提出(3000字以上)が認められる場合がある。担当教員の指示に従うこと。