講義概要/Course description
|
この実習は、「地域社会調査実習Ⅱ」と一体となって、特定の地域における学校教育を中心テーマに、社会調査の手法を実際の調査に取り組むことを通して学習することを目的とする。「地域社会調査実習Ⅰ」では、「地域社会調査実習Ⅱ」で行う質問紙調査の準備段階として、社会調査に関する基本的な考え方、資料やデータの蒐集から分析までの諸過程、質問文の作り方等について、テキストを用いて学習したうえで、調査の企画、仮説構成、調査項目の設定、質問文・質問紙の作成等に取り組む。
|
達成目標/Course objectives
|
1.社会調査に関する文献の輪読を通して、社会調査を行ううえで必要な方法と考え方を習得する 2.実習を通して、社会調査の設計までの手続きを体得する
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
|
社会調査士科目のA~C科目に相当する「地域社会調査論Ⅰ」「地域社会調査論Ⅱ」「子ども活動支援原論」を既習または並行履修していることと、D科目に相当する「地域社会調査論Ⅲ」を並行履修していることを強く望みます。
「その他」の項目に、履修にあたっての留意事項を挙げてあります。留意事項も必ず読んでください。
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
ガイダンス:研究の進め方、調査倫理について。輪読等の担当決め 今回のみ、「オンライン授業(オンデマンド型)での実施」です。事前にCourse Powerで確認してください。 |
|
2
|
授業計画/Class |
文献輪読:社会調査に関する基本的な考え方、社会学の理論と検証 |
|
3
|
授業計画/Class |
文献輪読:資料やデータの蒐集から分析までの諸過程、サンプリング |
|
4
|
授業計画/Class |
対象についての学習:調査対象に関する既存資料・官庁統計などについての報告と検討 |
|
5
|
授業計画/Class |
文献輪読: 変数のしくみ、データのしくみ |
|
6
|
授業計画/Class |
文献輪読: 質問紙のしくみ、ワーディングの注意点 |
|
7
|
授業計画/Class |
見本となる研究例や先行研究の検討① |
|
8
|
授業計画/Class |
見本となる研究例や先行研究の検討② |
|
9
|
授業計画/Class |
問題関心の共有と仮説づくりとインタビュー内容の検討① |
|
10
|
授業計画/Class |
問題関心の共有と仮説づくりとインタビュー内容の検討② |
|
11
|
授業計画/Class |
調査対象訪問とインタビュー調査 |
|
12
|
|
13
|
授業計画/Class |
仮説づくり、質問項目づくり、ワーディングの検討、質問紙の作成①
|
|
14
|
授業計画/Class |
仮説づくり、質問項目づくり、ワーディングの検討、質問紙の作成② |
|
15
|
授業計画/Class |
仮説づくり、質問項目づくり、ワーディングの検討、質問紙の作成③ |
|
|
事前学習/Preparation |
前回授業の内容を復習し、テキスト等を予習する。 |
事後学習/Reviewing |
授業内容を復習し、課題に取り組む。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本実習は、初回を除き、対面授業(通常型)で実施します。 文献の輪読、調査の設計作業など、受講生全員の参加による演習形式で行います。
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
平常点 In-class Points
|
70%
|
実習への参加状況40%(仮説、質問づくりの参加態度) 輪読発表 30%(対象についての学習、見本となる研究例や先行研究検討の発表)
|
2 |
レポート Report
|
30%
|
調査対象訪問の報告(調査対象のフィールドワーク、インタビュー報告)
|
|
教科書/Textbooks
|
| コメント Comments |
1 |
使用しません 必要に応じて、プリントを配布します
|
|
参考書/Reference books
|
|
その他/Others
|
①この科目は、「地域社会調査実習Ⅱ」と合わせて、社会調査士科目のG科目「社会調査を実際に経験し学習する科目」に相当します。
②「地域社会調査実習Ⅰ」と「地域社会調査実習Ⅱ」とを合わせて一つの社会調査を実施しますので、必ず同一年度に両科目を受講してください。
③「地域社会調査実習Ⅱ」は、同一年度に「地域社会調査実習Ⅰ」を受講していなければ、基本的に受講できません。ただし、留学など特別な事情の場合は、事前に相談を受け付けます。
④月曜・3限に開講する、鈴木俊之担当の「地域社会調査実習Ⅰ」・「地域社会調査実習Ⅱ」と、西島央担当の「地域社会調査実習Ⅰ」・「地域社会調査実習Ⅱ」と、月曜4限に開講する大堀研担当の「地域社会調査実習Ⅰ」・「地域社会調査実習Ⅱ」の3つのクラスは、同じ社会調査に取り組みます。 3つのいずれのクラスを受講しても、取り組む実習の内容は同じです。 基本的に、各自の時間割に合わせて都合のよいクラスを選んでください。 ただし、指導効率の関係で、3つのクラスでなるべく同じくらいの受講者数に揃えたいので、調整をさせてもらいます。
⑤特定の地方自治体の中学生を対象にした質問紙調査に取り組む計画です。
⑥前期のうちに、調査対象への訪問を予定しています。時間外で別の曜日に行うこともありえます。質的調査の機会でもありますので、スケジュールを調整して必ず参加してください。
⑦とくに後期になると、調査の実施に関わる作業が時間外に入ることがあります。月曜日の授業時間前後の他に水曜日の午後等に行うことが予想されますので、ご承知おきください。
⑧回答済みの調査票を用いた作業等がありますので、オンラインでの受講は認めません。
⑨年度始めに、対面での「社会調査士オリエンテーション」を行います。 主な内容は、「地域社会調査実習」の履修手続きと授業の進め方と、後期開始時に予定している「社会調査士(キャンディデイト)」の申請手続きについてです。 とくに、④のとおり、受講者数の調整をその場で行いますので、履修を予定している人は、必ず、参加してください。日時と場所は、決まり次第、学生ポータル等で案内します。
|