1
|
授業計画/Class |
オリエンテーション。歌舞伎成立までの概略。 |
事前学習/Preparation |
シラバスを読み、授業内容を確認する。 |
事後学習/Reviewing |
授業で紹介された内容に関して考えを深める。 |
|
2
|
授業計画/Class |
ジェンダーの表現①女形:歌舞伎独特の女形の役の様々なパターン、化粧や衣裳、動作の特徴などを見、「女らしさ」の表現を考察する。女形の立ち方など、実際に立って模倣してみる。 |
事前学習/Preparation |
「女らしい」動作とは何か考えておく。 |
事後学習/Reviewing |
日常の中に「女らしさ」を見つける。プリントを読み直し理解を深める。 |
|
3
|
授業計画/Class |
ジェンダーの表現②立役:男性の役の様々なパターン、化粧や衣裳、動作の特徴を見、「男らしさ」の表現を考察する。立役の立ち方など、模倣してみる。 |
事前学習/Preparation |
「男らしい」動作とは何か考えておく。 |
事後学習/Reviewing |
日常の中に「男らしさ」を見つける。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
4
|
授業計画/Class |
音楽とセリフ:歌舞伎に付きものの音楽を紹介。劇中の浄瑠璃(語り物)や舞踊などに使われる音楽のヒアリングをし、分析する。名セリフを声に出して言ってみる。
|
事前学習/Preparation |
歌舞伎の音楽にはどんなものがあるか。想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
歌舞伎の音楽を聴いてみる。 |
|
5
|
授業計画/Class |
歌舞伎舞踊の構造と風景描写:歌舞伎舞踊の構造を見、その特徴の一つ、春夏秋冬、花鳥風月、雨や風といった風景描写を見ていく。簡単な振りで実際に動いてみる。 |
事前学習/Preparation |
雨や風を表す振付を想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
動画などで歌舞伎舞踊を見る。 |
|
6
|
授業計画/Class |
恋心の表現―女形「クドキ」:女形の見せ場、恋心を訴える「クドキ」の場面を分析する。特徴的なセリフや振りを真似してみる。
|
事前学習/Preparation |
自分が恋心を訴えるなら、どんな事を言いたいか考えておく。 |
事後学習/Reviewing |
恋心の表現の特徴を復習する。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
7
|
授業計画/Class |
戦(いくさ)の表現―立役「物語」:立役の見せ場、戦の様子を身振り手振りで語る「物語」の場面を分析する。特徴的なセリフや振りを真似してみる。 |
事前学習/Preparation |
戦いの描写を想像してみる。 |
事後学習/Reviewing |
「物語」の表現の特徴を復習する。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
8
|
授業計画/Class |
男女の恋様々―心中、殺戮劇など:恋の逃避行から愛憎のもつれまで、舞踊を中心に男女の愛の表現を見ていく。 |
事前学習/Preparation |
男女の舞踊のイメージを想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
写真や動画などで男女の舞踊を見る。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
9
|
授業計画/Class |
複数の人物の踊り分け:一人の人物が複数の人物を次々と踊り分ける演出を検証する。 |
事前学習/Preparation |
どのように踊り分けるか想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
踊り分ける特徴について考えてみる。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
10
|
授業計画/Class |
人形の表現:恋心の昂ぶりの「人形振り」、人形に魂が入って動き出すもの、操り人形を模したものなど、様々な人形の表現を見ていく。
|
事前学習/Preparation |
人形の動きについて考えておく。 |
事後学習/Reviewing |
人形の表現の特徴を復習する。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
11
|
授業計画/Class |
悪の表現:天下を狙う土蜘蛛の精や鬼など、悪者の表現を知る。 |
事前学習/Preparation |
悪者がどう描かれるか、ビジュアルをはじめとした表現について想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
悪とは何かを考える。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
12
|
授業計画/Class |
軽快な舞踊:躍動感溢れる立役の舞踊を紹介。歌舞伎の身体のキレの良さを味わい、洋舞との違いなども考察する。
|
事前学習/Preparation |
歌舞伎舞踊における躍動感を想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
躍動感を伴う舞踊の特徴を考える。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
13
|
授業計画/Class |
宝塚歌劇と歌舞伎:初期の宝塚歌劇は国民劇を目指し、歌舞伎に洋楽を取り入れた作品作りに取り組んでいた。その宝塚歌劇がアレンジした歌舞伎舞踊を見ていく。
|
事前学習/Preparation |
宝塚歌劇の歌舞伎舞踊について想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
宝塚歌劇の歌舞伎舞踊アレンジの手法を考える。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
14
|
授業計画/Class |
歌舞伎とバレエ:バレエに触発された歌舞伎舞踊の演出や、歌舞伎を題材にしたバレエなども紹介。 |
事前学習/Preparation |
歌舞伎とバレエに抱くイメージを整理しておく。 |
事後学習/Reviewing |
歌舞伎とバレエの違いを考える。プリントを読み返し理解を深める。 |
|
15
|
授業計画/Class |
歌舞伎(舞踊)の醍醐味:歌舞伎、歌舞伎舞踊の面白さは、演者による個性の違いにもある。角度などが決まった理想とする形を追求するのではなく、表現の方法は様々でも、表現内容が伝わることを重視するためである。演者による表現の違いを見ていく。 |
事前学習/Preparation |
個性の違いがどのように表現されるのか想像しておく。 |
事後学習/Reviewing |
動画でも良いので、興味を持った演者の特徴を考える。プリントを読み返し理解を深める。 |
|